※本ページはプロモーションが含まれています

結論:アストロクス77プロはシングルでもダブルスでも大活躍!
パワーと操作性のバランスが良く、中級以降でもしっかり使えます!!
ヨネックスのアストロクス77プロはとても使いやすいラケットで、ジュニアからシニア、女性、男性、シングルス、ダブルスあらゆる層にとても人気の高いラケットです。
この記事では、アストロクス77プロの評価や口コミ、使用選手、ツアーやゲームとの違いなど、皆さんが知りたい情報を紹介していきます。
とくにアストロクス77プロの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- アストロクス77プロはどんなラケットか?性能は?
- みんなの評価や口コミは
- アストロクス77プロ使用選手は?桃田選手も使っていた?
- どんな人向けか?使いにくい人は?
- アストロクス77ツアーやゲームとの違いは?
- 99プロとの違い
- このラケットにおすすめのガット
【目次】
- アストロクス77プロの評価と基本性能(スペック)まとめ
- アストロクス77プロの評価!どんな人向け?
- アストロクス77プロの評価まとめ
アストロクス77プロの評価と基本性能(スペック)まとめ

アストロクス77プロの基本性能
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 製品名 | アストロクス77プロ(ASTROX 77 PRO) |
| カラー | ハイオレンジ |
| サイズ | 4U(平均83g)5・63U(平均88g)4・5・6 |
| フレーム素材 | 高弾性カーボン+フレックスフューズ+タングステン |
| シャフト素材 | 高弾性カーボン+Namd™+ウルトラPEファイバー |
| ジョイント | 新内蔵T型ジョイント |
| 推奨ストリング | ハードヒッター向け: エクスボルト65(BGXB65)コントロールプレーヤー向け: エアロバイト(BGAB) |
| 推奨テンション | 4U: 20~28 lbs3U: 21~29 lbs |
| メーカー希望小売価格 | ¥31,900(税込) |
| 原産国 | 日本製 |
アストロクス77プロはこんなラケット!
アストロクス77プロは、ヨネックスのバドミントンラケットの中でも特にバランスの取れたモデルとして人気です。
重量は使いやすい3Uと4Uが用意されており、幅広いプレイヤーに使える設計となっています。
「ローテーショナルジェネレーターシステム」という特殊な重量配分の設計がされており、ヘッドヘビーにもかかわらず、取り回しのしやすさがあります。
これにより、軽快な操作性と、スマッシュの威力の両立が実現されています。
ヨネックスの公式では、男性の中級者、女性の上級者向けとされており、価格はプロモデルということもあり、定価¥31,900(2025年9月現在)と結構高いです。
アストロクス77プロの評価/レビュー
それではまず良い評価とレビューを紹介します。
良い評価・レビュー
キレのあるスマッシュが打てる(中学生男子/ダブルス)
「ダブルスの後衛をしていますが、ヘッドが重くシャフトがしっかりしなるので、いままでより強力なスマッシュが売れるようになりました。」
意外とドライブが打ちやすい(社会人女子/ダブルス)
「ダブルスをしています。これまでヘッドライトのラケットを使っていました。今回アストロクスの4Uを購入、ヘッドヘビーなので重くて扱いづらかったらどうしようと思っていましたが、意外と軽くびっくりしています。ドライブがとても打ちやすいです。」
ダブルスでもシングルスでも(中学生/女子)
「シングルスもダブルスも試合があり、以前はラケットを使い分けていました。アストロクス77プロは結構バランスがいいので、このラケット1本でいけてます!」
打球感が意外と柔らかく、疲れにくい(社会人男子/シングルス)
「シングルスで使っています。打球感が柔らかくて、試合が長引いても疲れにくいです。」
アストロクス77プロは、スマッシュ性能と操作性、さらに快適な打球感を兼ね備えたラケットで、中級者から上級者まで幅広いプレイヤーに適しています。
攻守両面でのバランスが良く、日本製の高品質も魅力です。
レビューからも、多くのユーザーがその性能に満足していることが伺えます。
アストロクス77プロの悪い評価・レビュー
ラリーが続くとしんどい(中学生女子/ダブルス)
「とても打ちやすくて気に入っていますが、ラリーが続くとちょっとしんどいです。」
シャフトの柔らかさが合わない(高校生男子/シングルス)
「アストロクス99を使っており、ちょっと重く感じるときがあるので購入してみました。99と比べてシャフトが柔らかく感じて、ちょっと自分に合わなかった。」
高すぎる(中学生/女子)
「欲しいけど買えない。メインで使うなら2本は欲しいし・・・無理。」
アストロクス77プロは、中上級者向けに設計されたラケットであり、高いスマッシュ性能や操作性を求めるプレイヤーには適しています。
しかし、ヘッドヘビーの特性や価格帯から、初心者や守備的なプレースタイルを重視するプレイヤーには扱いにくい場合があります。
購入前に、自身のプレースタイルやスキルレベルを考慮して選ぶことをお勧めします。
アストロクス77プロ使用選手は?桃田選手も使っていた?
アストロクス77プロは以下の選手が使用しています。
- アン・セヨン選手(韓国)
- チェン・ユーフェイ選手(中国)
- ファジャール・アルフィアン(インドネシア)
- 田口真彩(日本)
アン・セヨン選手(韓国)
アン・セヨン選手は、韓国出身の女子バドミントン選手で、世界ランキング1位を達成した実力者です。
主な実績として、2023年の世界選手権で韓国人初の女子シングルス優勝を果たし、2024年のパリオリンピックでも金メダルを獲得しています。
また、2021年のBWFワールドツアーファイナルズでも優勝し、若手ながら数々の国際大会で活躍しています。
チェン・ユーフェイ選手(中国)
チェン・ユーフェイ選手は、中国を代表する女子シングルス選手で、安定したショットと戦術的なプレースタイルが特徴です。
1998年生まれ、浙江省杭州市出身で、2016年の世界ジュニア選手権優勝を皮切りに頭角を現しました。
2019年には全英オープン優勝、2021年の東京オリンピックで金メダルを獲得するなど、世界トップクラスの実力を誇ります。
試合中の冷静な判断力と持久力を活かし、攻守のバランスが取れたプレーで世界ランキング上位に位置しています。
ファジャール・アルフィアン(インドネシア)
ファジャル・アルフィアン選手は、インドネシア出身の男子バドミントン選手で、特に男子ダブルスで世界トップレベルの活躍を見せています。
1996年3月7日生まれの彼は、ムハマド・リアン・アルディアント選手とペアを組み、数多くの国際大会で優秀な成績を収めています。
2022年には、スイス・オープンやデンマーク・オープンを含む複数のタイトルを獲得し、世界ランキング1位に到達しました。
冷静な試合運びと正確なショットが特徴で、パートナーとの絶妙なコンビネーションで数々の名勝負を生み出しています。
田口真彩(日本)
田口真彩(たぐち まや)選手は、2005年10月9日生まれ、宮崎県日向市出身の日本の女子バドミントン選手です。
幼少期からバドミントンに取り組み、小学1年生で競技を始め、1年後には全国大会で優勝するなど、早くから才能を発揮していました。
2023年10月、アメリカ・スポケーンで開催された世界ジュニア選手権女子ダブルスで、玉木亜弥選手とペアを組み優勝。これは日本勢として2組目の快挙です。
高校卒業後の2024年4月、西京銀行に入行し、同社の実業団チーム「ACT SAIKYO」に正式入団。
同年9月には、オリンピック銅メダリストの渡辺勇大選手とペアを組み、全日本社会人バドミントン選手権大会の混合ダブルスに出場するなど、さらなる活躍が期待されています。
桃田賢斗選手も使っていた?
日本を代表するバドミントンプレイヤー桃田賢斗選手もアストロクス77プロを使用していたとの話もあります。
ただし、77プロのデザインの99プロとの噂もあり、確定的な情報は確認できませんでした。
以上のようにアストロクス77プロは、男女、シングルス、ダブルスなど幅広い有名選手が使用しており、一般プレイヤーにも大人気のラケットです。
あらゆる場面で使用されているということから見ても、幅広い用途のある魅力的なラケットと言えるでしょう。
アストロクス77プロとツアーとの違い
ヨネックスのバドミントンラケット「アストロクス77」シリーズには、"プロ(PRO)"と"ツアー(TOUR)"という2つのモデルがあります。それぞれの違いをまとめてみましょう。
1. 製造国と価格
- アストロクス77プロ:日本製で、より高品質な仕上がりとなっています。価格はやや高めで、メーカー希望小売価格は31,900円(税込)です。
- アストロクス77ツアー:台湾製で、価格が抑えられているため、手に取りやすいモデルです。メーカー希望小売価格は27,500円(税込)です。
2. 使用素材と打球感
-
アストロクス77プロ:高弾性カーボン、フレックスフューズ、タングステン、Namd™、ウルトラPEファイバーといった素材を採用しています。ジョイント部に新素材「フレックスフューズ」を使用することで、マイルドな打球感を実現し、プレーヤーに優しいフィーリングを提供します。
-
アストロクス77ツアー:高弾性カーボン、ライトフィールカーボンネオ、タングステン、ナノメッシュネオといった素材が使われています。
3. 重量とグリップサイズ
両モデルともに、**3U(平均88g)と4U(平均83g)**の重量設定があり、グリップサイズも複数用意されています。これにより、プレーヤーの好みやプレースタイルに合わせた選択が可能です。
4. バランスとシャフトの硬さ
両モデルともに、ややヘッドヘビー、やや硬めのラケットになっています。
ヨネックスの公表している情報では、両モデルともほとんど同じ設計です。
まとめると・・・
- アストロクス77プロとツアーの違いは、価格、使用素材です。
- プロは最新の素材や技術が多く使われており、価格も少し高く設定されています。
- 重量やバランス、シャフトの硬さはほとんど同じなので、極端な打球感の違いは感じられない可能性があります。
- ちなみにデザインも同じです。
違うラケットというわけではないですし、かなり性能も似ているので、好みで選んではいかがでしょうか?
アストロクス77プロと99プロの違いは?
77プロと99プロの違いについても気になるところです。
99プロは、より攻撃的なプレースタイルに向けた設計となっており、シャフトが硬く、ヘッドの重さも77プロよりも強調されています。
スマッシュの威力を最大限に引き出したい方には99プロが適していますが、操作性を重視するなら77プロの方がバランスが良く、使いやすいと感じるでしょう。
また、99プロはより強い反発力を持っています。
このため、スマッシュ時のパワーは格段にアップしますが、その分コントロールが難しくなるため、上級者向けと言えます。
一方77プロは、より扱いやすい設計で、多くのプレイヤーにとって理想的なバランスをとなっています。
99プロの攻撃性能と比べて、77プロは多様なショットを使いこなすことができ、攻守の切り替えがしやすいでしょう。
まとめると、
- より攻撃的なプレーを目指すなら99プロ
- バランスを取るオールラウンドプレイなら77プロ
といったとこでしょうか。
アストロクス77(廃盤)との違いは?
2022年10月にアストロクス77プロを発表した時のヨネックスの記事は以下のとおりです。
以下、ヨネックス公式ページより引用。
“本製品は、オールラウンドな性能と伸びのあるショットが特徴で、男子ダブルスのファジャル・アルフィアン(インドネシア)の他、女子シングルスの世界ランキング上位選手であるチェン・ユーフェイ(中国)やアン・セヨン(韓国)らが使用し好成績を上げている「ASTROX 77」をさらに進化させました。
ジョイント部は、従来の樹脂に衝撃吸収材を添加した新樹脂「Flex Fuse(フレックス フューズ)」を採用することで、衝撃強度を上げつつ、柔らかい打球感を実現しました。シャフト部には、強靭なしなりからの急激な復元力を生むNamd™※1を搭載。加えて、現行品に比べシャフトの露出を長くするとともに、剣先キャップに「E.B.CAP PLUS(エナジーブーストキャッププラス)」を採用し高いしなりを実現。これらの技術により、しなりとしなり戻りが向上し、スマッシュの威力が2.9%※2アップしました。
トップヘビー設計ながら高い操作性を実現。よりスマッシュの威力がアップした、中上級者や選手層のパフォーマンスをさらに高めるバドミントンラケットです。”
この内容から読み取ると、進化したのは(77との違い)以下のような部分です。
- ジョイント部に新素材を使用し、衝撃強度を上げつつ柔らかい打球感を実現
- しなりと戻りを向上させ、スマッシュの威力が2.9%アップ
柔らかい打球感とスマッシュ力アップが進化した部分のようですね!
アストロクス77プロの評価!どんな人向け?

- どんな人向け?
- アストロクス77プロは使いにくい人は?
- アストロクス77プロはダブルスでも使える?
- おすすめのガットは?
どんな人向け?
ここでは、アストロクス77プロがどんな人に向いているか紹介します。
シングルスのバランスプレイヤー向け
アストロクス77プロは、パワーとコントロールのバランスを求めるプレーヤーにぴったりです。
特に、シングルスではトータルのバランスが必要であり、シングルプレイヤーに向いているラケットと言えるでしょう。
スマッシュだけでなく、ネット前での繊細なショットも得意とし、ゲーム全体をコントロールできます。
守備型ダブルスプレイヤー
攻撃的なプレーだけでなく、守備にも優れた性能を発揮するため、試合中の状況に応じて柔軟に戦術を変えることができます。
ダブルスプレイヤーで、コート全体を広く使い、相手を揺さぶりながらプレーするスタイルを好む方にとっても、このラケットは最適です。
また、このラケットは中級者から上級者まで幅広い層に対応しており、特に戦略的なプレーを重視する方には理想的です。
アストロクス77プロの使いにくい人は?
一方で、ヘッドの重さが気になる方や、軽快な操作性を重視する方には少し使いにくいと感じることもあります。
特に、ラリーが速く続くダブルスの試合では、腕に疲労がたまりやすいという意見もあります。
そのため、腕力に自信がない方や、より軽い操作性を求めるダブルスの前衛の方は、他のモデルを検討するのも良いでしょう。
また、初心者の方には操作が難しいと感じるかもしれません。
ヘッドの重さがあるため、正確なタイミングでのスイングが必要で、慣れるまでに時間がかかることもあります。
アストロクス77プロはダブルスでも使える?
ダブルスでもアストロクス77プロは使えますが、その際にはヘッドヘビーな特性がメリットにもデメリットにもなり得ます。
まず攻撃的なプレーを重視する方、特に連続でスマッシュを打ちたい方には非常に有効です。
一方で、ラリーが速く、素早い反応が求められる場面やダブルスの前衛では、ラケットが少し重く感じることがあるかもしれません。
そのため、ダブルスでは特に後衛を担当する方におすすめです。
ダブルスでは役割を明確に分けることで、77プロの性能を最大限に引き出せます。
おすすめのガットは?
ヨネックスのアストロクス77プロ(ASTROX 77 PRO)に適したガット(ストリング)は、プレースタイルによって異なり、以下のようなガットが推奨されています。
- ハードヒッター向け:エクスボルト65(BGXB65)
- コントロールプレーヤー向け:エアロバイト(BGAB)
これらのガットを選ぶことで、アストロクス77プロの性能を最大限に引き出し、より効果的なプレーが可能になります。
プレースタイルや好みに合わせて選択すると良いでしょう。
FAQ(振り返り)
Q1. アストロクス77 PROはどんな人向け?
A. 攻守のバランスを重視し、扱いやすい一本を選びたい人に向きます。ダブルス・シングルス兼用で使いやすい印象です。
Q2. 88D PROや99系との違いは?
A. 77 PROは扱いやすさ寄り、88D/99系はより“攻め”に寄った味付けになりやすいです。強い一撃を求めるなら後者、総合力重視なら77 PROが候補になります。
Q3. ガットのテンションは?
A. 普段のテンションを基準に±1〜2lbの範囲で微調整するのが無難です。迷う場合はショップの推奨値から始めて、打感に合わせて調整してください。
アストロクス77プロの評価まとめ
- 基本的な性能は軽快な操作性と力強いスマッシュが打てるバランスタイプ
- 「パワフルなスマッシュが打てる」「操作性が非常に良い」と評価
- プロとツアーは基本性能は大差ないが、素材や価格、製造国が違う
- 77プロはバランスタイプ、99プロは超攻撃的なタイプ
- 77との違いは、柔らかい打球感の実現とスマッシュ威力+2.5%
- シングルプレイヤーなどバランスを求める方に向いているラケット
- 力のない人やダブルスの前衛には使いにくいことがある
- ダブルスでは後衛向き
- 桃田賢斗選手などプロ選手も愛用しており信頼性が高い
- ガットはエクスボルト65(ハードヒッター)、エアロバイト(コントロール)が推奨される。