ジュニアバドミントン応援ママ&パパのためのブログ

ジュニアバドミントン選手の親御さんを応援するブログ

アストロクス99プロの評価は?重さやゲームとの違いも解説!

※本ページはプロモーションを含んでいます。

バドミントンプレイヤー

アストロクス99プロは、強いショットとコントロールのしやすさが特徴のラケットです。このラケットは上級者向けで、攻撃的なプレースタイルを好む人にぴったり。

本記事では、アストロクス99プロの評価や性能、口コミ、どんな人向けかをわかりやすく説明します。
さらに、ゲームとの違いやおすすめのガットも紹介します。

これを読めば、自分に合ったラケットかどうかがきっとわかるでしょう。

※こちらは2021年9月発売のアストロクス99プロについて書いた記事です。
2025年9月発売の最新アストロクス99プロについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 

hideji159.hatenadiary.com

【この記事で分かること】
  • アストロクス99プロの特徴とレビュー
  • アストロクス99プロの基本性能と評価
  • アストロクス99プロのメリットとデメリット
  • みんなの口コミ、評判
  • 99プロとゲームの違い
  • 初心者やダブルスでも使えるか?
  • おすすめのガット、テンション

 

【目次】

アストロクス99プロの評価とレビュー

引用:ヨネックス公式
  • アストロクス99プロの基本性能と評価
  • 実際に使ってみた!レビュー紹介
  • アストロクス99プロのメリット
  • アストロクス99プロのデメリット
  • 99プロの良い口コミ
  • 99プロの悪い口コミ

アストロクス99プロの基本性能と評価

項目 内容
キャッチフレーズ 桃田賢斗選手の声を性能・デザインに反映。
強力なパワーに自在の打ち分けを実現する新設計。PROモデル
価格 35,200円(税込)
競技レベル 上級者            
カラー ホワイトタイガー
重さ 3U、4U
バランス ヘッドヘビー
硬さ 硬め
生産国 日本

【参考: ヨネックス公式サイト

アストロクス99プロは、上級者がパワフルなプレーをするために作られたラケットです。このラケットは、特別な技術でラケット全体の重さをうまく配分しています。そのため、スイングがなめらかで、力強いショットを打つことができます。

また、ヘッド部分にはタングステンという重い素材が使われていて、スマッシュの威力が大幅にアップしています。さらに、ラケットのストリングが動きやすいように工夫されていて、正確なショットが打てます。

スウィートスポット(ラケットで最も良い当たりがする部分)も広いので、少し外れてもパワーがしっかり伝わります。

実際に使ってみた!レビュー紹介

アストロクス99プロを実際に使った感想をお伝えします。

最初にラケットを振ったとき、シャトルがラケットにしっかりと吸い付くような感覚があり、球持ちの良さをすぐに実感しました。またスマッシュを打つ際にも、シャトルが十分にホールドされるため、思い通りのコントロールが可能です。

ただし、ラケットがやや重いと感じる方もいるでしょう。その場合は、グリップを短めに持つことで、プッシュや素早い動きがさらにスムーズになります。

このラケットの特筆すべき点は、ロブのしやすさです。メーカーがうたう通り、シングルスでのラリー展開や多彩なショットが非常に快適に行えます。これまで使用したラケットの中でも、使い勝手の良さが際立っていました。

特に、スマッシュをもっと正確に決めたい上級者や、ゆったりとしたラリーから得点チャンスを生み出したい方には強くおすすめしたい一本です。個人的には、4Uモデルがスマッシュの威力と取り回しのバランスが抜群で、もっとも扱いやすいと感じました。

>>>楽天でアストロクス99プロを見る

>>>Amazonでアストロクス99プロを見る 

アストロクス99プロのメリット

アストロクス99プロには大きく3つの特徴的なメリットがあります。

まず1つ目は、ヨネックスの現行ラケットの中で最もヘッドヘビーな設計により、スマッシュの威力が非常に高いことです。この特性が攻撃的なプレースタイルを強力にサポートし、相手を圧倒するショットを可能にします。

2つ目は、硬めながら硬すぎない打感で球持ちが良く、コントロール性能が高い点です。このため、繊細なショットやネット際のプレーでも安定感を発揮します。

3つ目は、緻密に設計された重量配分により、スムーズなラケットワークと連続スマッシュがしやすいことです。

これらの特徴から、アストロクス99プロは上級者にとって非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

アストロクス99プロのデメリット

一方で、アストロクス99プロには3つのデメリットもあります。

まず1つ目は、超ヘッドヘビーな設計のため、腕力が十分でないプレーヤーには重く感じることです。このため、ドライブやレシーブの際に反応が遅れる場合があります。

2つ目は、球持ちの良さが特徴である反面、シャトルの弾きがやや弱く感じる点です。速いテンポのプレーでは、もう少し弾きが良いラケットを好む人もいるでしょう。

3つ目は、価格が高めに設定されていることで、予算に限りがある方にとっては手が出しにくい選択肢となるかもしれません。

これらを考慮した上で、自分のプレースタイルに合ったラケットを選ぶことが重要です。

良い口コミ

(大学生男子/シングルス)

「アストロクス99プロは、ヨネックスのラケットシリーズの中でも特にヘッドヘビーなラケットで、力強いスマッシュが打てるのが魅力です。僕が使ってみた感じだと、シャトルにしっかりパワーが伝わるので、角度のある鋭いスマッシュが決まりやすいです。このラケットは、スマッシュで相手を崩して得点を狙いたい人にぴったりだと思います。それに、デザインもかっこよくて使っているだけでテンションが上がるのもいいですね。コントロール性能も高いので、丁寧にプレーをする人にもおすすめです。」

 

(社会人/中級者)

「社会人としてバドミントンを楽しんでいますが、アストロクス99プロには驚かされました。このラケットはシャフトが細くて軽快な印象がある一方、しなりが適度に効いていて、クリアが非常に飛ばしやすいです。特に遠心力がうまく働く設計になっていて、ヘッドの重さがその効果をさらに引き立てています。ただし、ダブルスで速いラリーが続く場合には、振り遅れることがあるかもしれません。それでも、シングルスでは特におすすめで、シャトルを正確にコントロールできる点が気に入っています。」

悪い口コミ

(高校生男子/ダブルス)

「アストロクス99プロを使ってみて、ダブルスでは扱いにくいと感じることがありました。特にヘッドが非常に重い設計なので、速い展開のラリーが続く場面では振り遅れることがありました。また、シャフトがしっかりしている分、柔軟性が足りないと感じる場合もあります。その結果、ドライブやプッシュといった素早いショットのタイミングが取りにくくなることがあります。ダブルスプレーヤーとしては、ラケットの重さをコントロールするために、工夫して扱う必要があると感じました。」

口コミまとめ

アストロクス99プロに寄せられる口コミからは、その攻撃力とコントロール性能が多くのプレーヤーに評価されていることが分かります。特に、ヘッドヘビーな設計が生み出す力強いスマッシュは、多くの利用者がその魅力として挙げています。一方で、ダブルスでの扱いにくさや振り遅れに関する指摘もあり、使用する際には工夫が必要な場面もあります。総じて、このラケットは攻撃的なプレースタイルを好む上級者や、スマッシュの精度を高めたい方に最適な選択肢と言えるでしょう。

>>>楽天でアストロクス99プロを見る

>>>Amazonでアストロクス99プロを見る 

アストロクス99プロの評価、ゲームとの違いや初心者は?

  • アストロクス99ゲームとの比較
  • 使用選手にはどんな人がいる?
  • おすすめのガットとテンション
  • 初心者でも使える?
  • ダブルスでは重くて使えない?
  • アストロクス99プロはやっぱり重い

アストロクス99ゲームとの比較

ラケット名 アストロクス99プロ アストロクス99ゲーム
キャッチフレーズ 桃田賢斗選手の声を性能・デザインに反映。
強力なパワーに自在の打ち分けを実現する新設計。PROモデル
桃田賢斗選手の声を性能・デザインに反映。
PROモデルと同コンセプトで開発。強力なパワーに自在の打ち分けを実現する新設計。トップ選手に憧れる中級者向け設計
競技レベル 上級 中級
価格 ¥ 35,200 (税込)       ¥ 20,900 (税込)
重さ 3U、4U 3U、4U    
バランス ヘッドヘビー ヘッドヘビー(プロより若干イーブン寄り)
硬さ やや硬い 普通

【参考:ヨネックス公式 99プロ 99ゲーム

基本的には、99プロとゲームは同コンセプトで作られていますが、以下に違いがあります。

素材やテクノロジーの違い

アストロクス99ゲームには、スイートエリアを拡大させるアイソメトリックや独自の重量配分のローテーショナルジェネレーターシステムなど、アストロクスの基本テクノロジーが搭載されています。

一方アストロクス99プロにはこれに加えて多くのテクノロジーが採用されています。

例えば、インパクトにかけて強靭なしなりからの急激な復元力を生み、爆発的なスマッシュパワーを与えるNamd™や、よりスリム化されたシャフトが空気抵抗をカットし操作性を高めるエクストラ/ウルトラ/スーパースリムシャフトなど、ヨネックスの高度なテクノロジーを余すところなく採用されています。

バランスの違い

どちらもかなりトップレベルのヘッドヘビーですが、若干プロの方がさらにヘッドヘビーとなっています。

硬さの違い

プロの方がシャフトが硬く設計されており、より攻撃的なラケットです。
ゲームは、シャフトの硬さは普通程度で、中級者でもしっかり飛ばせる柔らかさとなっています。

価格の違い

プロが¥ 35,200 (税込)、ゲームが¥ 20,900 (税込)とかなりの価格差があります。
メインラケットとして使用する場合、最低でも2本~3本は持っておきたいため、この価格差はかなり大きいですね。
やはり使われている素材やテクノロジーに大きな差があり、原産地も日本と台湾の違いがあることで価格の違いが出ています。

まとめると、超攻撃的スタイル(特にオーバーヘッドからのショット中心)の上級者はプロ、同コンセプトだが扱いやすくバランスの取れたラケットを選ぶならゲームを選ぶと良いでしょう。

>>>楽天でアストロクス99プロを見る

>>>Amazonでアストロクス99プロを見る 

使用選手にはどんな人がいる?

使用選手は以下になります。

  • 桃田賢斗選手
  • 奈良岡攻大選手

アストロクス99プロは、世界中のトッププレーヤーに支持されています。このラケットを使用する選手の多くは、シングルスを得意とする攻撃型プレーヤーで、その威力と精度を生かして試合でのアドバンテージを取っています。

おすすめのガットとテンション

  • ハードヒッター:BG66フォース(BG66F)
  • コントロールプレーヤー:エアロバイト(BGAB)

アストロクス99プロには、BG66やエアロバイトといったガットが特に適しています。これらのガットは、パワーとコントロールのバランスが良く、ラケットの性能を最大限に引き出します。テンションの目安は、3Uモデルで21-29ポンド、4Uモデルで20-28ポンドです。この設定にすることで、スマッシュやクリアの飛距離が向上し、コントロール性も維持されます。

初心者でも使える?

初心者には少しハードルが高いラケットではありますが、使いこなせるようになれば、非常に頼れる武器となります。特にスマッシュやクリアの練習を繰り返すことで、このラケットのポテンシャルを感じられるようになるでしょう。ただし、初心者や力に自信がない方には、アストロクス99ゲームなどの軽量モデルを検討することをおすすめします。

ダブルスでは重くて使えない?

ダブルスでの使用も可能ですが、アストロクス99プロのヘッドヘビーな特性がネックとなることがあります。特に速い展開が求められる場面では、振り遅れや操作性の問題が生じる場合があります。そのため、スイングスピードに自信があるプレーヤーや攻撃を主導したい方に向いていると言えるでしょう。軽量モデルの選択肢も検討すると良いかもしれません。

アストロクス99プロはやっぱり重い

アストロクス99プロは、現行ヨネックスラケットの中で最もヘッドヘビーな設計を持つモデルです。この特徴から、同じ重量のラケットでも、イーブンバランスやヘッドライトバランスのラケットに比べてかなり重く感じることがあります。特に、ヘッドの重量がスイング中に遠心力として働くため、力のないプレーヤーには扱いが難しく感じられる場合もあるでしょう。

しかし、この重さが攻撃重視のプレーヤーにとっては大きなアドバンテージとなり、スマッシュやクリアの威力を最大限に引き出します。自分の体力やプレースタイルを考慮して、最適なモデルを選ぶことが重要です。

>>>楽天でアストロクス99プロを見る

>>>Amazonでアストロクス99プロを見る 

アストロクス99プロの評価まとめ

  • 上級者向けの攻撃型ラケットで、強力なスマッシュと高いコントロール性能が特徴。
  • ヘッドヘビー設計により、パワフルなショットが可能も、重さがネックになる場合も。
  • スイートスポットが広いため、正確なショットが打ちやすく、球持ちの良さも魅力。
  • 速いテンポのラリーやダブルスでは扱いにくいとの声も。
  • プロモデルは高価格帯だが、高度なテクノロジーと素材を採用し、性能は折り紙付き。
  • 初心者にはハードルが高いが、練習を重ねれば頼れる武器となる可能性がある。
  • 推奨ガットはBG66フォースやエアロバイトで、テンションは21-29ポンド(3Uモデル推奨)。
  • 99プロと99ゲームでは、性能・硬さ・価格に差があり、用途に応じた選択が重要。

【おすすめ記事】