※本ページはプロモーションを含んでいます。

「バドミントン部に入ったけど、どんなラケットを買ったらいいかわからない。」
そんなジュニア、中高生におすすめなのがナノフレア111。
ナノフレア111は、とにかく軽く、操作性が良いバドミントンラケットで、初心者の方の1本目にとてもおすすめです。
この記事では、ナノフレアの基本性能や特徴、評価やレビューをご紹介します。
また、みんなのレビューに加えて、おすすめのガット、適正テンションなども解説しています。
ナノフレア111の購入を検討している方はぜひ参考にしてください♪
- ナノフレア111の基本性能・評価
- 実際に使ってみた!特徴レビュー!
- ナノフレア111の価格は?
- ナノフレア111とナノフレア300の違いは?
- ナノフレア111の重さは?軽いラケット??
- おすすめガットと適正テンション
- 初心者、中学生、女性は使える?
- シングルスでも使える?
【目次】
ナノフレア111の特徴!評価&基本性能も

✅このセクションで解説すること
-
ナノフレア111の基本性能、特徴
-
ナノフレア111の評価・レビュー
-
みんなの口コミ(良い評価)
-
みんなの口コミ(悪い評価)
ナノフレア111の基本性能、特徴

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 特徴 |
とても柔らかく飛ばしやすい。 |
| 価格 | 15,400円(税込) |
| 競技レベル | 初級者 |
| カラー | ホワイト/ラベンダー |
| 重さ | 4U |
| バランス | ヘッドライト |
| 硬さ | 柔らかい |
| 生産国 | 台湾 |
ナノフレア111は、とても柔らかく、ヨネックスの現行で、最高レベルのヘッドライトで、初心者向けに設計されたラケットです。
非常に操作性が高く、一つひとつのショットを覚えるのに最適で、入門用として人気が高いモデルとなっています。
具体的な性能や特徴は以下のようになっています。
✔️ check!「とても柔らかいラケット」
このラケットはシャフトが柔らかく設計されているため、力に自信がない方でもしっかりシャトルを飛ばすことができます。
初心者の方はどうしてもスイングの力加減やフォームが安定しづらいですが、柔らかいラケットなら自然にシャトルが飛んでくれるので、最初の壁を乗り越えやすくなります。
また、腕や手首への負担も少なく、長時間の練習でも疲れにくいのが魅力です。
✔️ check!「ヘッドライトで軽く操作性が良い」
ナノフレア111は、ラケットの重心がグリップ側にある「ヘッドライト設計」。
このバランスのおかげで、ラケットを軽く感じ、素早く振りやすくなっています。
ネット前の細かいプレーや、相手のスマッシュをとっさに返すような場面でも、スムーズに動かせるのがポイント。
操作性に優れているため、ラケットの扱いにまだ慣れていない初心者でも、思い通りのプレーがしやすくなります。
✔️ check!「安価で買いやすい」
ラケットは高価なイメージがあるかもしれませんが、ナノフレア111は性能がしっかりしていながらも、比較的リーズナブルな価格帯で購入できます。
「続けられるか分からないから、最初は道具にあまりお金をかけたくない」という方にもぴったり。
無理なくスタートできるのは、長くバドミントンを楽しむための大きなポイントです。
ナノフレア111の評価レビュー!
💡「めちゃくちゃ軽い!」
持ってみても、振ってみてもとにかくすごく軽い!が第一印象。
ラケットの操作性がとても良いので、バックからフォアへの持ち直しや、ヘアピンとロブの打ち分けなどがとてもしやすいです!
💡「ロブやクリアはいい感じに飛ぶ!」
初心者のうちは、遠くに飛ばすことがとても大切。
特に女性やジュニアなど、ロブやクリアを後ろまで飛ばすのに苦労する人も多いと思います。
ナノフレア111はロブやクリアがとても飛ぶので、変な力も入らないし、飛ばないと悩んでいる方にはすごく良いと思います。
💡「レシーブもしやすい」
レシーブも飛びます。
ダブルスなどで、高く奥までレシーブしたいという方は、一度使ってみて欲しいと思います。
ビックリするほど飛ぶと思います。
💡「速いスマッシュは打ちにくいかも」
とても軽いラケットで、シャフトも柔らかいので、速いスマッシュを打つのには向いていないと思います。
初心者の方でも、力のある男性、若い男性には向かない可能性があります。
✨こんな人におすすめ!✨
- ロブやクリア、ロングレシーブを飛ばしたい方
- 初心者の女性や小学生、中学生
- しっかりと基礎を身につけたい方
みんなの口コミ(良い評価)
ここからはナノフレア111を使った方の感想を紹介します。
まずは良い評価から。

軽くて使いやすい(高校生男子/初心者ダブルス)
「軽いラケットが欲しくて、ナノフレア111を選びました。希望通りのラケットで凄く軽くて打ちやすいです。」

色がきれいで可愛い♪(20代女性/ダブルス)
「色がとてもきれいで可愛いので気に入りました。まだ使っていないですが、とても軽くて打ちやすそうです!」
みんなの口コミ(悪い評価)
つづいて悪い評価です。

軽すぎて使えない(高校1年生男子)
「友達から借りて使ってみたことがあるけど、軽すぎて使えない。いつもナノフレア1000Zを使っているので、自分には合わないです。」

もうちょっと硬いほうがいい(高校女子/中級者シングル)
「いつもナノフレア800プロを使っています。すごく軽くて扱いやすいですが、ドライブやドリブンクリアなど速いショットはちょっと打ちにくいです。私はもう少し硬いラケットの方が好きかな。」
柔らかくて使いやすいという意見が多かったですが、スマッシュに関しては、少し不満のある方がちょこちょこいました。
口コミは個人の感想なので、このラケットが気になる方は一度試打してみてもいいかもしれません。
ナノフレア111の気になる特徴をご紹介

✅このセクションで解説すること
-
ナノフレア111の価格は?
-
ナノフレア111の重さは?軽いラケット?
-
ナノフレア111とナノフレア300の違いは?
-
おすすめガットと適正テンション
-
ナノフレア111は初心者には使える?
-
女性には使える?
-
中学生でも使える?
-
シングルスで使える?
ナノフレア111の価格は?
ショッピングサイトでナノフレア111の価格を確認しました。
- ヨネックス公式ショップ 定価 15,400円(税込)
- 楽天市場 約12,000円~約13,000円
- ゼビオ 11,088円
(2025年4月時点)
ゼビオのネットショップでは、クーポンの利用で11,088円、ガット張り代無料(ガット代は必要)とかなりお得に購入できます。
また実店舗もあり、継続的にガットを張ってもらうこともでき、先々を考えると、ゼビオのネットショップでの購入がよさそうです。
楽天市場では、ショップによってガット代+ガット張り代無料のショップや、1,000~2,000のポイントバックがあったりと、さらにお得に購入できるのでとてもおすすめです!
ナノフレア111の重さは?軽いラケット?
ナノフレアの重さは、4Uとかなり軽い部類に入ります。
さらに、ヘッドライトのラケットなので、振った感覚は、「とても軽い」ラケットです。
ナノフレア111とナノフレア300の違いは?
| 項目 | ナノフレア111(NF-111) | ナノフレア300(NF-300) |
|---|---|---|
| プレイレベル | 初級◎ | 初級◎、中級〇 |
| 重さ | 4U(平均約83g) | 4U(平均約83g) |
| シャフト硬さ | 柔らかい | 柔らかい(111より若干硬め) |
| バランス | ヘッドライト | ヘッドライト(111より若干イーブン寄り) |
| 得意ショット | レシーブ、ロブ、クリア | レシーブ、クリア、コントロールショット |
| 苦手ショット | パワースマッシュ(シャフトが柔らかいため) | パワースマッシュ(シャフトが柔らかいため) |
| 価格(税込) | ¥15,400 | ¥17,600 |
| 生産国 | 台湾 | 日本 |
3モデルはどちらもナノフレアシリーズに属し、基本的には初級者向けをコンセプトに設計されています。
重量配分・バランスの違い
【ナノフレア111🏸】
- ヨネックス現行ラケットでトップレベルのヘッドライトの性能。
- 抜群の操作性が魅力。
【ナノフレア300🏸】
- トップレベルのヘッドライトだが、111より若干イーブン寄り。
- 同じく操作性の良さが魅力のラケット。
フレックス(しなり具合)の違い
【ナノフレア111🏸】
- ヨネックス現行でトップレベルの柔らかさ。
- 力がなくてもしっかり飛ばせる機能。
【ナノフレア300🏸】
- 柔らかいラケットの中で、中間ぐらいの柔らかさ。
- こちらもしっかり飛ばせるが、トレカ®M40Xや高強度カーボン採用し、剛性や弾きがアップしている。
それぞれどんな人向け?
【ナノフレア111🏸】
- 初級者専用ラケット。
- 小中学生、力のない女性の入門用におすすめ。
【ナノフレア300🏸】
- 初級者から中級者。
- 初級者の中でも力がある女性や小中学生の初心者全般におすすめ。
このように、ナノフレア111とナノフレア300はかなり近い使用感で、初級者や中級者向けに、使いやすく改良されたモデルとなっています。
二つのラケットに大きな違いはなさそうですが、バランスや硬さ、素材、テクノロジーや生産国に若干違いがあり、それにより若干の価格差も生まれています。
ナノフレア111のおすすめガットと適正テンション

ラケットを買ったけど、どんなガットでどのくらいで張れば良いか迷ってしまいますよね?
ここではおすすめのガットとテンションを紹介します。
おすすめガット(推奨ストリング)
おすすめのガットは以下の2種類。
- ハードヒッター:強チタン(ヨネックス)
- コントロールプレーヤー:スカイアーク(ヨネックス)
強チタンはオールラウンドン性能のストリングで、耐久性と反発力が高く、スマッシュなど攻撃を中心にプレイする方におすすめです。
一方、スカイアークは、衝撃吸収力に優れており、コントロール性のに特化したストリングで、コートの4隅を使う、コントロールプレイヤーにおすすめです。
ガットにもいろいろな種類があるので、自分のプレイスタイルに合ったガットを選びましょう。
推奨張力(テンション)は?
推奨張力は以下のとおりです。
メーカー推奨張力:4U:17~22ポンド
- 初心者の方におすすめ:19~20ポンド
- 中級者の方におすすめ:20~22ポンド
- 上級者の方におすすめ:25~28ポンド
上記ポンド数は目安です。
試し打ちしながら自分に適したポンド数を見つけましょう。
ナノフレア111は初心者には使える?

→ 初心者用のラケットです。
ナノフレア111は「初心者用ラケット」です。
初心者の方が1本目に選ぶラケットに最適です。
女性には使える?
→ 女性にぴったり!
ナノフレア111はとても軽く飛ばしやすいラケット。
特に力に自信がない女性の方にぴったりのモデルとなっています。
ただし、中級者以上や、高校生女子などで、力に自信がある方には、少し物足りなさを感じる可能性があります。
中学生でも使える?
→中学生初心者にもピッタリ!
ナノフレア111は、経験の浅い初心者の方が、部活で使用するのにとてもおすすめです。
ただし、とても軽く柔らかいラケットなので、力に自信がある男子には物足りなさを感じる可能性があります。
シングルスでも使える?
→ 使えるがプレースタイルによる
ナノフレア111は、シングルスでも使えます。
ただし、一般的にシングルスプレイヤーは、イーブンからヘッドヘビーのラケットを使用している方が多い傾向です。
「ラケットの操作性を活かして、コートを広く使い、大きく展開するゲームが得意」なら選択肢としてもアリと言えるでしょう。
ナノフレア111の特徴まとめ
✅まとめ
-
ナノフレア111は、ヨネックスの初心者向けラケットで、軽く操作性に優れる。
-
ヘッドライト設計と柔らかいシャフトにより、力に自信のない方でもしっかり飛ばせる。
-
ロブやクリア、レシーブなど、基礎技術の習得に適した入門用モデル。
-
スマッシュなど強打にはやや不向きで、力のある中高生男子には物足りない場合も。
-
価格は15,400円(税込)だが、楽天やゼビオでは1万円台前半で購入可能。
-
ナノフレア300との違いは、硬さ・素材・生産国などで、111の方がより柔らかく軽い。
-
おすすめガットは「強チタン」や「スカイアーク」、テンションは19~22ポンドが目安。
-
初心者や女性、中学生に特におすすめで、シングルスにもプレースタイル次第で対応可能。